(8)トラ技mbedでUVインデックス計
    
        Page last updated  04 Oct 2014, by  .
    
    
        
            
                
                    
                        
                            0
                            replies
                        
                    
                
            
        
    
(8)UVインデックス計(UV index meter)
概要
- UVインデックスとは紫外線強度の指標です。
 - 2つの付録基板を活用します。
 - トランジスタ技術2014年2月号の付録基板(実験基板)
 - トランジスタ技術2014年3月号の付録基板(トラ技mbed)
 - 実験基板は表示機として使用します。LPC810は外しておきます。
 
 
仕様(spec.)
- UVインデックス 0-15
 - 分解能=0.1
 - 誤差により、-0.1を表示することがありますが異常ではありません。
 - 厳密な測定ではありません。あくまで目安です。
 - 仕様は予告なく変更されることがあります。
 
UVインデックス
- 11+ 極端に強い
 - 8-10 非常に強い
 - 6-7 強い
 - 3-5 中程度
 - 1-2 弱い
 - http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-50uvindex_manual.html
 
動作原理(method)
- 紫外線センサー ML8511 で紫外線強度を測定します。
 - 1Vから2Vの出力を、大雑把にUVインデックスの0から10に当てはめます。
 - 気象庁で毎日のUVインデックスのデータを公表しているので、校正すると良いでしょう。
 - http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/info_uv.html
 - オペアンプのオフセット電圧が小さいほうがよいです。
 - オペアンプは3.3Vで動作する単電源オペアンプです。
 - 使用しないオペアンプ回路はボルテージ・フォロアにして誤動作しないように処理します。
 
 
部品表(Parts list)
- U1=ML8511
 - U2=NJM2732D
 
mbedソフトウェア
- mbed_UVをコンパイルします。
 - mbed_UV_LPC11U35_501.binを書き込みます。
 - 1秒間隔でUVインデックスを表示します。
 
トラ技mbedのプログラム書き込み方法
- ISPボタンを押しながらRESETをON/OFFします。
 - PCにUSBストレージとして認識されます。
 - firmware.binを削除します。
 - バイナリファイルをコピーします。
 - RESETを押します。
 
紫外線の種類と性質
- UVA 315-400nm 皮膚に弱い影響がある。地表に届く。
 - UVB 280-315nm 皮膚に強い影響がある。地表に少し届く。
 - UVC 100-280nm 皮膚に危険な影響があるが、地表には届かない。
 
UVインデックスの規定
 
- 気象庁ではUVB紅斑紫外線量を0.5nm間隔で測定。
 - UVA紅斑紫外線量を324nmの値*0.0722で推定。
 - UVCは地上に届かないので無視。
 
補足
- UVインデックスはUVBに大きく依存するにも関わらず、UVAを含んだUVA+UVBに比例する出力電圧を基に計算してよいのでしょうか?
 - UVAの感度が高いにも関わらず、影響度は低いので悪影響はないのでしょうか。
 - 本来であれば、邪魔なUVAをフィルタしてUVインデックスを決めるべきではという素朴な疑問を持つでしょう。
 - 紫外線センサー ML8511 はUVAとUVBに感度があります。
 - 結論から言ってしまえば、多少の誤差を許すなら、UVインデックスは出力電圧に比例すると仮定してよい。
 - 地表に届くUVAとUVBの量は比例すると仮定します。
 - つまり、UVAが半分ならUVBも半分と仮定します。
 - 波長別紫外線強度の分布グラフの形のまま上下します。
 - UVAが増えたらUVBが減るということは考えにくいため、UVAが増えたらUVBも増え、UVAが減ったらUVBも減ります。
 - すると、UVA+UVBの値も半分になります。
 - UVA+UVBに比例した出力電圧を得られるので、結局、UVインデックスは出力電圧に比例するとしてよい。
 - 表計算上で本来のUVインデックスを求めるシミュレーションをし、同様の結果を確認しています。
 - 気象庁がUVA紅斑紫外線量をUVBの値に比例して推定していることからも、理論的に矛盾していません。
 - そこで大雑把にML8511の出力電圧からUVインデックスを推定しています。
 
接続
- U1,U2の3.3Vにmbed側の3.3Vに接続します。
 - U1,U2のA0出力をmbedのアナログ入力AD0に接続します。
 - U1,U2のGndをmbedのGndに接続します。
 
 
著作権と免責事項
- 個人利用に限定され、著作権者の許可なく商用利用できません。
 - 直接間接に関わらず、使用によって生じたいかなる損害も筆者は責任を負いません。
 
Please log in to post comments.
