R/Cサーボインターフェース基板:別名「くまちゃんサーボキット」  
「くまちゃんサーボキット」は現在のところ架空のキット製品です。 
Languages 
はじめに 
StarBoard Orange 専用拡張基板:R/C サーボインターフェース基板 でR/Cサーボインターフェース基板について解説しました。
この文書ではR/Cサーボインターフェース基板を使った架空のキット製品、「くまちゃんサーボキット」についての使用方法について説明します。
同梱物 
くまちゃんサーボキットには以下のものが含まれます。
R/C Servo I/F Board with 16x2 character based LCD. 
R/C Servo Motor with gears. (GWS SERVO - S03T 2BBMG) 
AC-DC adapter (Output capacity : 5V 2.3A) 
 
Box 
 
   
Components 
R/C Servo I/F Board
R/C Servo 
Gears for R/C Servo 
AC-DC Adapter 
準備 
StarBoard Orangeの設定 
LCDを取り外します。
ピン設定を確認します。
サーボモータの接続 
サーボモータを写真のように接続します。
StarBoard Orangeへの取り付け 
StarBoard Orangeに取り付けます。
サーボ基板のDC入力に付属のAC-DCアダプタを接続します。
サーボモータの電力はAC-DCアダプタから供給されます。
これで全体の準備は完了です。
プログラム 
コンパイル済みプログラムとその他のリソースをまとめたZIPファイルを以下からダウンロードすることができます。
展開したファイルをmbedのルートディレクトリに展開したらリセットボタンを押します。
ネットワークの設定が開始されます。
DHCPサーバからアドレスが取得できたらIPアドレスが表示されます。
このIPアドレスはmbed上で動作しているHTTPサーバのIPアドレスです。
それではこのウェブサーバにパソコンから接続してみましょう。
以下のような画面が表示されます。
試しにSERVO1のスライダをドラッグして左右に移動させてみましょう。
スライダの動きに合わせてR/Cサーボが動作することが確認できます。
ブラウザから制御できるということは当然「アレ」でもやりたくなります。
もちろんできます。
 デモムービー 
 
 
 
 
 
まとめ 
本文書では「くまちゃんサーボキット」に関する解説を行いました。
関連するサンプルアプリケーションをpublishしました。
更新履歴 
バージョン 
日付 
更新内容 
 
1.0.0 
2010/10/30 
初版。 
 
1.0.1 
2010/10/31 
動画を追加した。 
 
- 
- 
- 
 
- 
- 
- 
 
- 
- 
- 
 
- 
- 
- 
 
- 
- 
- 
 
- 
- 
- 
 
 
 
 
    
    
     
    
        
            
            
                
                    ありがとうございます!おもしろい!
しかし,このノートページにアップされてるような良い応用例を思いつけなかったので,紙粘土のプリンを回してみました (^^;
iPhoneでも制御できるのがとってもイイ!
このページのガイド,(いつも通り)親切に書かれてあるので迷わずにすぐにクルクルできました (^v^)/
                 
             
         
     
 
 
    
    
     
    
        
            
            
                
                    
Tedd OKANOさん 
ありがとうございます。 
Tedd OKANOさんは本当にプリン好きですね! 
ボードには3チャンネルのR/Cサーボインターフェースが付いています。例えばNとXとPのテキスト回転とか・・・? 
それはともかく、RPCによるインターフェースに非常に興味を持ったんです。 
目的はあくまで「RPC機能の素晴らしさを紹介する。」にあり、「サーボを制御する。」というのは手段として使いました。 
これはおそらく8ビットマイコンでは難しいでしょう。 
いつも素晴らしい活動に感謝しております。 
ありがとうございます。 
 
                 
             
         
     
 
 
    
    
    
     You need to log in  to post a comment 
     
    
ありがとうございます!おもしろい!
しかし,このノートページにアップされてるような良い応用例を思いつけなかったので,紙粘土のプリンを回してみました (^^;
iPhoneでも制御できるのがとってもイイ!
このページのガイド,(いつも通り)親切に書かれてあるので迷わずにすぐにクルクルできました (^v^)/