Team for GR-PEACH Producer Meeting

ボード改版に関して

25 Dec 2014

製品化に向けての改版の情報を展開致しますのでご参考下さい。

/media/uploads/TakahitoNiino/gr-peach_revision_c_1224.pdf

なおこれは決定ではありません。皆様のご意見をお聞きするたための資料と思っていただけると助かります。

このピンアサインにてローカルバスを除くRZが持つ全てのI\Fが使用できるようになります。皆様にお配りしたボードにLIN、RGB888が追加になります。RGB-LEDに関しては関係者で話し合いをし、残す方向で考えております。但し、現在全LEDにPWMをアサインしておりますのでGPIO制御に変更し、場合によってはソフトPWM制御も検討しております。

別スレッドにてピンソケットを反転させる案がありますが皆様の意見次第で採用させていただくことも考えております。

製造にも影響致しますので勝手ながら1/4でハード改版に関してのご意見は締め切らせて頂きます。

なるべく多くのご意見いただけるようお願い致します。

25 Dec 2014

申し訳ありません。誤字がありましたので修正してアップし直しました。 またファイル名に日本語を使用していた為、ファイル名が怪しくなっていたのでファイル名を変更致しました。

25 Dec 2014

Arduino UNO系の基板形ではなく、元祖mbed NXP LPC1768のような形(幻のGR-UMEっていうのありましたね) にして、フルカラーLED,リセットボタン、microUSB(mbedインターフェース)、水晶だけにしてみてはいかがでしょうか?ピンはもちろん、フルに出力しておいて欲しいですが! さらに、ピンソケットは未実装だと使い勝手がいいですね。

Arudinoの形はもう飽きた!

もちろん基板の色は桜色で!

25 Dec 2014

③GR-SAKURA互換用3列目ピンソケット追加 ※WiFiモジュール(BP3595)使用時は上1pinが干渉する為、注意が必要 ===>干渉しないようにWiFiモジュール用コネクタを1-2mm上げられないのでしょうか?

25 Dec 2014

干渉しないためには誤差も多少考慮して少なくとも1.88mmは上げることになります。この場合板端から1.33mm程度モジュールがはみ出す形になりますが、それでも構わないのであれば上に干渉しない場所までシフト致します。現在のUSBコネクタ程度はみ出るとお考え下さい。

25 Dec 2014

私は、それで構いません。皆さんはいかがですか?(このWiFiモジュール自体を不要と考える方もいらっしゃるかもしれませんが。。。)

25 Dec 2014

皆さんが議論されているようなことは全くわからないので口出しすべきでないと思うのですが、JP2がショートしやすい位置あるのはすごくいいと思います。あと、ArduinoやGR-SAKURA互換のピンアサインを追加するのもいいと思いますが、中途半端になるのはさけてほしいなと思います。

25 Dec 2014

データシートを見る限りP1_8/9/10/11/13/15(A0~A5)は完全に入力ピンみたいですので半田ジャンパでなく直接繋いじゃってもいいんじゃないかな?壊すことはなさそうだし半田ジャンパも面倒ですから。アナログよりデジタル信号の方が使う人が多そうに思える。ワイワードオア嫌う人多いかな?

25 Dec 2014

できるだけ多くのI/Oを独立に取り出せる可能性を残すために、ジャンパーを希望します。 ジャンパーの実現方法なのですが、従来のような基板の水方向ではなくて、基板エッジの垂直方向(裏面と表面のレイヤ間をジャンパーで接続)は如何かなと思います。 以下の例のように半円くり抜きの基板エッジをコネクタに対してハーフピッチずれで確保すれば、ランドも確保できそうですし、ジャンパーも容易です。裏面でランドが確保できれば独立な信号として拡張の可能性も残りますし。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07488/

25 Dec 2014

この例の様に基板エッジに半円ランドのスルボールを使うアイディアを、他の四辺に適用すれば、多くの信号線が取り出せそうです。言うのは簡単でも、実現は厳しいかも、、、

25 Dec 2014

なんでもかんでも信号線を出せばいいというのはちょっと違うのかと思いますが・・・

それはもうmbedボードじゃなくてただの評価用ボードになるだけであってずれてるずれてると言っていたコンセプトをずらしてるだけな気がします。 四方にスルーホールを配置すれば間違いなく基板単価が上がりますけどそこまでして今以上に信号が必要なんですかね・・・見た目も不格好になりそうな気がしますし。

26 Dec 2014

基板エッジに半円スルーホールを設けるにはいくつか問題点が御座います。まず基板製造の歩留まりが悪くなります。基板の製造方法によって変わりますが通常は普通のスルーホールを基板エッジに設け、ルーターで基板カットをする過程でスルーホールを飛ばしてしまう為です。また使用者の使い方で変わりますがスルーホールが剥がれやすくなりますのでここはユーザー様の使用方で注意すべき点になります。

Yoshida様が仰っている様に基板単価は上がりますので製品価格に影響がある事は間違い御座いません。

26 Dec 2014

品質低下せず、コストアップしない方法でお願いします。コンセプトのことは知りませんが、ただの評価ボードで十分なので、信号線は多く取り出せたほうがうれしいです。RZマイコンは内蔵周辺が複数ありますが、端子数制限で使えないものが多数あるので、評価用としてはコストをかけずに、多くの端子が引きだせたほうがありがたいです。

26 Dec 2014

がじぇるね岡宮です。Fujitaさんからいただいていた修正案を展開していませんでした。Fujitaさんいつもありがとうございます。

SAKURAとのピン互換性を持たせるか議論ありますが、互換性を持たせる方向にしたとして、 GR-SAKURAの CN11 と CN12 に該当するピンコネクタのデータの並びが GR-SAKURA と逆になっています。 GR-SAKURAのピン定義(以下)のIO36~43、IO44~51を参照ください。 http://rx.tokudenkairo.co.jp/manual2/grsakura_pin.html

※リンクを編集しました

26 Dec 2014

なるほど、半円スルーホールはコストや歩留まりの問題があるのですね。勉強になります。 スルーホールなしのランドだけなら大丈夫なのでしょうかね?

別件でLEDに関しての要望ですが、 (1)カラーLEDは現在の位置ではシールドをかぶせたりケースに入れると見えないので、できれば別の場所がいいかな (2)そもそもどうしてもカラーLEDは必要でしょうか?RJ45コネクタでLED付を選べば2個のLEDはそこで確保できますし。    (今回、頂いたGR-PEACHに搭載されてるRJ45コネクタもLED付でした)

26 Dec 2014

失礼しました、RJ45コネクタのLEDは既に結線済みのようですね。

26 Dec 2014

Okamiyaさんの投稿のリンクが正確にクリックできるように、投稿文を編集していただけると幸いです。

必要最小限の部品だけ乗ったmbedがいいですね。 評価ボードと言われようが、使わない部品が乗っているだけで、コストアップするので、シンプルな状態にしてください。

26 Dec 2014

Okamiya様:CN11/CN12の件は了解致しました。並びを逆にすればいいだけですので配線上も問題ありません。このコネクタを採用するのであれば修正致します。

Maeno様:自己完結されていますが一応補足致します。RJ45に付いているLEDはLINK用、アクセス用となっておりEtherPHYがこれらを勝手にドライブしている為、RZからは制御できない作りになっております。

RGB-LEDに関してはご意見頂いている方々はかなりの玄人と判断しております。コテコテに使い倒そうと思っている方にはこの手のLEDは不要と思われるのは理解できます。ただこのボード自体mbedとして海外展開も視野に考慮しておりますので色々なユーザー様の手に渡る事を考えると多少のお遊びの要素も必要と考えております。配置位置も板端のそれ程邪魔にならない場所に配置しておりますので残しても問題無いかと思っております。アサインに関してはPWMを無駄遣いしているご指摘ありましたがルネサス様よりソフトPWMのお話もありましたので空きピンにアサインできれば特に問題になる事は無いかと思っております。

価格に関しては若松通商様が頑張っていただければ・・・(他力本願

26 Dec 2014

がじぇるね岡宮です。Eguchiさん、リンクの件ご指摘ありがとうございます。修正しました。

Eguchiさんのご意見には個人的に賛成ですが、やっぱりターゲット像が必要ですね。もう少し内部での話し合いも必要と思いますし、皆様の想いも大切にしたいです。とはいえ、ちょっとライブラリでこけている部分があり、本来なら作品作りを通して想いを汲んでいきたいにも関わらず、それが不十分というのは、申し訳ない思いでいっぱいです。

ターゲットに関して、明確にメッセージ化されていない現状ではありますが、ルネサスのDevCon Japanで展示されていたようななめらかな操作ができるHMIや、画像認識による動線監視など、エンドデバイスとしてのIoTを実現したい方だと、私個人としては考えてました。

それらが実現できるプラットフォームになればよいと(まだ個人的にはそう)思います。画認はカメラ、HMIは表示系が必要なため、シールドとソフトがセットにならないとプラットフォームとしては成り立ちませんが。シールドについては、コアさんも検討中だと思いますので、これを切望する一方で、Eguchiさんがおっしゃるようなシンプルに特化した派生品が生まれてもよいと思ってます(えぇUMEみたいな)。

画認なんかは街中でよく見るドーム型のケースに収めやすいサイズにした方がいいと思いますし、私なんかは帽子の後ろにくっつけて「後方に3人ぐらい気配が感じる・・・」と、カンフー家を演じたいです。つまりカメラ付きの小型な派生PEACHがあればいいなぁと。外付けDRAM不要で基板サイズを削減して高性能を得られるなら、そういうのが欲しいです。ただ、初期のプロトタイピング用としてはArduinoの形で、ピンアサインもSAKURA互換でまずはいいかなと思っています。

26 Dec 2014

ふと、スタートアップの本を読んでいて、ふと気づきました。

そもそも、マイコン業界そのものがコモディティ化しちゃっているような気がします。

今のような日本人特有の合議制で、製品を作ろうとしていますが、このまま、議論を深めていても、きっと、尖った部分がなくなるのだろうな?と思ってきました。

『誰かの何かを解決すること』がビジネスなのですが、GR-PEACHは一体、誰の何を解決するのでしょうか?

価格面も含めて、もう一度、中の人達が、誰がターゲットなのか?考えてみたらどうでしょうか?

カメラ処理が得意なCPUであるとするならば、刺さる人は誰なのか?を明確化して、意見を貰う人も限定した方が尖った製品になるかもしれませんね。

GR-PAECHを製造する若松通商さんも、売れなきゃ意味ないだろうし!

がじぇるねプロジェクトも3製品目なので、もうちょっとビジネスを考えた方が!

26 Dec 2014

フォーラムで議論し始めてから思っていたのですが作り手が明確なビジョンを出していないのも問題かと思いますが意見を出す方もこうしたら使い易い、こうすれば面白いし万人受けしそうだとか、こんなふうにすれば売れるんじゃない?等の意見があまり議論されずこうすれば(自分にとって都合が)いいというふうに取れる意見ばかりに衝撃を受けました。自分もそうかも知れませんが・・・ 自分にとって都合がいい製品にして本当に売れるのでしょうか。 プロトタイプ版の写真を見てArduino形状?でコネクタも付いている事からターゲット層が朧気ながら想像ができるような気がするのですが・・・

GR-SAKURAも同様なやりかたをして作り上げたと聞いているのですがこういう意見をまとめあげた人はすごいなと正直に思います。

作り手も意見を出す側も自分の立場でなく第三者的な視野で楽しく使えて万人に受け入れられる製品について語り合えればいいと思います。

26 Dec 2014

GR-SAKURA,GR-KURUMIの時は、コンセプトがちゃんとあったと思うのですが、今回に関しては、コンセプトが出てきていないのが実情です。

どうしてもやりたいんだ!と思っている中の人が不在なのです。

早くどうしたいのか?言いなさいっていうのが本音です。

GR-PEACHの予想価格がラズベリー・パイより、高くなるのではないか?という状況で、基板がピンクという付加価値を見ても、皆さん買いたいと思うのでしょうか?

mbedのラインナップ見て、他のボードの価格と機能を見て、GR−PEACHって何が優位なのでしょうか?

http://developer.mbed.org/platforms/

仮にCPUだとしても、大容量メモリー、CPUクロックを必要とする人は、レベルの高い人向けだと思うんで、いままでのGR-SAKURA,GR-KURUMIのユーザ層とは明らかに違うと思うんですけどね。

26 Dec 2014

なるほど、GR-SAKURAと状況が違うのですね。同じような状況だったのかと勘違いしておりました。

中の人の意見が早く出る事を願うだけですね・・・

26 Dec 2014

皆さんのお話しは、ごもっとも だと思います。 しかし、楽しい夢のあることを やるには、拡張基板がないと 所詮無理なのではないでしょうか? ベース基板は、シンプルにして まずは、mbed標準機能を満たす ハード、ソフトを早く完成していただきたいです。それが最優先です。その上で、 信号線は、どんな形式でも 良いので、出来るだけ多く 引き出せるように。 要望は、それだけです。 夢と希望あふれる話は、 ベース基板を商品化したあとに つなげれば良いと思いますが。。。 夢のない話で申し訳ないです。

26 Dec 2014

学生から意見させていただきますとまず大事なのは値段です どんなにいいボードでも高すぎる場合手を出すことすらできません その為お金がすごくかかる大改良があると購入すらできないんではと思います せっかくいいマイコンなので使っていきたいのですが

二つ目に今おもにmbed使ってNHK主催の高専ロボコンに参加しています その時に動作確認でledを使用しているのでわたし自身の意見ではフルカラーよりもSAKURAのような並列3個のledになってた方がいいかなと

27 Dec 2014

確かにLEDに関してはyusuke iwata さんに同意ですね。 電子回路においてデッバグのしやすさは大事だと思います。 プログラムの技術の低い私にとっては視覚的に見やすいことがいいです。 フルカラーを3つ並べるや普通のを3つ並べるなど何でもいいのでたくさん並べて欲しいです。 元祖mbedよりLEDを多くしたらまた面白いかもしれません。

27 Dec 2014

個人的な意見ですが、ボード内にセンサをいれてほしいな。

27 Dec 2014

仮にRGB-LEDを廃止して各色に分けてLEDを並べる事になった場合、もしくはRGB-LEDを移動する事になった場合、置いてほしい場所はどの辺なりますでしょうか。シールドを載せる、箱の中に入れるといった場合だとどこへ配置しても見えない事になります。お配りしたボードはシールドを載せた場合を考え、なるべく見える様に板端に配置しております。 ただ恐らくLEDの為にRJ45やUSBコネクタの移動は難しいと思います。

27 Dec 2014

LEDの場所は今ある付近でいいのではと私は思います

27 Dec 2014

LEDの位置ですが、GR−PEACHのシルクの部分、つまりUSER-LEDの横がいいです。シールドをかぶせても透明ケースなら見えますし、不透明ケースでも少し穴を開ければ活用できそうですから。現状のカラーLEDでもいいですが、GR-SAKURAのように4つ並べるのもいいですね。