これからmbedをはじめる人向けリンク集 (links to japanese mbed primers)

This page is written in Japanese only


mbedを始めましょう!("Let's get started!" in Japnaese)
http://mbed.org/users/nxpfan/notebook/lets_get_started_jp/

mbedのハコを開けてLED点滅プログラム+αまでをステップバイステップで解説.
mbed.org内のノートページにまとめてあります


Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06) で配布したチラシ:「mbed スタートアップガイト」
http://mbed.org/users/nxpfan/notebook/mtm06-guide/

@logic_starさんによるMTM06配布用チラシ.上記内容をまとめていただきました.


「mbedって?」(プレゼンテーション資料)
http://mbed.org/media/uploads/nxpfan/mbed_fest_v2012-print.pdf (9MB)

2012年1月に行われた"mbed祭り2012"で,NXPがプレゼンテーションをさせていただいた時のスライド資料.
mbedの動作解説や黄色いmbed(mbed NXP LPC11U24)の解説も


「ARMマイコンモジュールmbedを使ってつぶやこう【ネットワーク編】」講座テキスト
http://marutsumake.blog74.fc2.com/blog-entry-704.html

2010年夏と秋.東京秋葉原のマルツ・メイク館で開催されたセミナーのテキスト.
mbedの概要説明と実習手順をまとめてあります.
ハコを開けるところからはじめて,

  • LED点滅プログラム
  • テキストLCD表示
  • USBシリアル出力
  • Twitterに投稿

までの各作業を解説しています.


超お手軽マイコンmbed入門(マイコンと電子工作 No.5)
http://mbed.org/users/nxpfan/notebook/mbed-guidebook-japanese-available-now/

@jksoftさんによる初の日本語mbed本.
mbedのスタートガイド,具体的応用例多数.
巻末にHandbook日本語リファレンス.


Make: Technology on Your Time Volume 11
http://jp.makezine.com/blog/2011/04/make_vol11.html

オライリー・ジャパンによるMakeマガジン.mbedについての記事多数.
ARM社mbedチームへのインタビューは必読!


マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか
http://eetimes.jp/ee/articles/1009/08/news104.html

EE TIMES JAPAN に掲載されたmbedについての解説


さらに詳しい情報は

MBEDを256倍使うための頁
http://mbed.org/users/okini3939/notebook/mbed256/

@okini3939さんによる,mbedに関するいろいろを網羅したページ.
mbedリファレンス(Handbook)の日本語版から,省電力化の具体的な方法,詳しい各動作の説明,互換ハードウェア,便利に使えるベースボードや拡張ボード,書籍,ワークショップ,C/C++言語の解説や,ライブラリや活動中の日本のユーザの情報までを多岐に網羅しています.


参考

FAQページも用意しました
http://mbed.org/users/nxpfan/notebook/faq-japanese/


9 comments on これからmbedをはじめる人向けリンク集 (links to japanese mbed primers):

21 Jun 2011

mbed初めて2日目です。教えてください。 DigitalOut myled(LED1); において LED1 が CPUの何番に相当するのか、の情報はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

23 Jun 2011

返事が遅くなってしまいました.すみません.

mbed LPC1768の回路図は以下のURLに置かれています.
http://mbed.org/media/uploads/chris/mbed-005.1.pdf

また,より見やすくまとめられたmbed基板のピンとLPC1768のチップ自体のピンとの対照表や図がこちらで作成されています.
http://mbed.org/users/synvox/notebook/lpc1768-pinout-with-labelled-mbed-pins/
http://mbed.org/users/Lerche/notebook/lpc1768-pin-functions/

05 Jul 2011

ありがとうございました。 引き続き、プログラムのインポートについてお聞きします。 手順どおりやってみましたが、すでにこのプログラムは存在してるので 新しく作れないと出てきます。実際には指定した領域にはありません。 インポートについて教えてください。

08 Jul 2011

インポートする際に「Target name」を指定できます.これを変更するとどうなるでしょうか?また,コンパイラページ上部にある[Workspace]ボタンでプログラムを選択表示させている場合,表示されていなくても同名のプログラムが存在する場合にはインポートできません.

09 Jul 2011

先週よりmbedをさわり始めています。以下のコードで、NTPclientのsetTimeメソッドがもどって来ないのですが理由がまったくわかりません。

EthernetNetIf eth;
NTPClient ntp;
  :
main(){
  EthernetErr ethErr = eth.setup();  

  Host server(IpAddr(), 123, "xxxxxxxxx");     //  "xxxxxxxxx"は適当なNTPサーバのDNS 
  NTPResult ret = ntp.setTime(server);             // これが戻ってこないために次の処理に進まない。
       :
       :
}

eth.setup()は正常で終了しています。 リクエスト自体が出ていないのかと思いリピータハブをかまして、wiresharkでキャプチャーをとってみたところ、ntpサーバからのレスポンスはmbedのIPアドレス宛に届いている事を確認しました。 何か考えられる理由がありましたらご教授下さい。

30 Jul 2011

初心者です。LEDの点滅は出来たのですがプログラムの作り方??分かりません。1)エラーが出た時の内容がほとんど空白です。 C言語のマニアルは無いのでしょうか?  2)ブレークポイントを設定して変数の値を見たいのですが方法が分かりません。 よろしくお願いします。

31 Jul 2011

エラー・メッセージが不明な場合は,そのコードとどのようなエラーが出てきたかをmbed.org内で聞いてみたほうが問題の解決が早いかも知れません.

mbedで使われているコンパイラはARM社のRealViewDeveloperSuite(RVDS)というものなのですが,これの独自の仕様についての疑問であればそのマニュアルが次のリンクに用意されています.(リンクはエラーや警告についての一般的な記述の部分です.このようにこのマニュアルはRVDSのコンパイラの説明になっていて,直面されている問題解決の助けとなり得るかどうかは判りません)

http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.dui0205ij/BABFIEHF.html

ソースコードを表示してブレークポイントを設定し,変数の中身を覗くようなデバッガは用意されていません.これのの代わりにprintfを用いたデバッグなどの手法を検討する必要があります.このデバッグ関連の情報は次のURLを御覧ください(すみません.英語です)

http://mbed.org/handbook/Debugging

PC<->mbed間のUSBを用いたシリアル経由でprintfを用いる方法は次が参考になると思います

http://mbed.org/users/okano/notebook/langja-personal-memo-usb%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%85%A5%E5%87%BA%E5%8A%9B/

31 Jul 2011

Cathy Frog wrote:

先週よりmbedをさわり始めています。以下のコードで、NTPclientのsetTimeメソッドがもどって来ないのですが理由がまったくわかりません。

確かに、NTPClientライブラリをコールしても戻ってくるのが遅いときがあったり、他のネットワーク系のライブラリとともに使うと暴走してしまったりすることがあり、困っていました。 暴走する原因は、どうやらヒープメモリーを消費しきってしまう不具合か何かが潜んでいるようだということまでわかったのですが、それ以上は追いかけていません。

仕方ないので最近、自分でNTP(SNTP)のプロトコルを書いてみました。使えそうでしたらお使いください。 http://mbed.org/users/okini3939/programs/TinySNTP/latest (NTPで時刻を得るだけなので、RTCへの時刻セットは自分で書く必要があります)

18 Dec 2015

t

Please log in to post comments.