Important changes to repositories hosted on mbed.com
Mbed hosted mercurial repositories are deprecated and are due to be permanently deleted in July 2026.
To keep a copy of this software download the repository Zip archive or clone locally using Mercurial.
It is also possible to export all your personal repositories from the account settings page.
Homepage
128dot x 128dot TFT LCD表示¶
erecrowが販売しているTFTタイプのLCDモジュール、DL144128TFをmbedに接続してみました。

Nokia5110 の同系モデルです。
このサイズでnokiaの流通品は殆どがCSTN(表記がTFTになっていたりして、売る方も混乱)に対し、こちらは本当のTFTです。
昨今のスマホ画面と比べるのは酷ですが、CSTNに比べると、さすがに綺麗です。
elecrowのページには、ライブラリが紹介されていますが、製品がSPIなのに、ライブラリはAVR用のパラレル接続になっています。
mbed用として、SPIに変更しました。
DL144128TFの信号名はSCKとSDAですが、SPIです。
I2C用の基板をそのまま流用したと思われます。
コントローラの信号説明とDL144128TFの信号名は一致しませんので、A0がレジスタ選択と推測しました。
LCDからのデータ出力線は無いようです。
このあたりは、かなり適当です。
元のライブラリで、lcdFilledRectangleプログラムのピクセル数計算が間違っていましたので、修正しました。
クラスを作らず、ライブラリをそのままmbedに持ち込みましたので、ピン番号設定のコンストラクタはありません。
ili9163lcd.cppを編集して、直接接続ピン番号を入れてください。
ili9163lcd.cppの37行目~
DigitalOut SCK_(D2); DigitalOut SDA_(D3); DigitalOut A0_(D4); DigitalOut RESET_(D5); DigitalOut CS_(D6);
デモ画面は基本オリジナルなままですが、Hello Worldは時間と共に、色が変化するようにしています。
プログラムの生死確認用にLD2(NUCLEO用)を点滅させています。