Team for GR-PEACH Producer Meeting

GR-PEACHハード的な要望など

23 Dec 2014

ですよね?

中途半端なことばっかりやっているから、コンセプトがズレていく!

コンセプト自体あるのか?もわかりませんが・・・

誰がターゲットなんでしょうね?

やっぱり、Arduinoユーザを取り込みたいのでしょうか?

自ら、GR-SAKURAのライバルを作る必要性はあるのか?

23 Dec 2014

CPU自体中途半端なんだから制限事項はしょうがないと思っています。 mbedボードの大半がArduino互換コネクタを実装してる現実を考えましょうよ。 なければなかったで文句言う人の方が多いはずです。 僕はArduinoコネクタはあった方がいいと思いますがGR-SAKURAの互換は必要無いと思います。

23 Dec 2014

Arduinoのシールド使いたいって人が居るようですが、実際、何のシールド使っているのか?知りたいですね。

そこから真のニーズが見えるような気がする。

私は高さが増すので、使うとしても、シールド型蛇の目基板しか使わないですが

23 Dec 2014

高さが増すってのは理解できますがソケットを外して使用するか未実装品を買えばどうにでもなると思うのですが。 僕は小さなケースに入れて使用する事が前提で使用しておりますので多少高さが出ても綺麗にケースに入るのであればどういう形でもいいのですがArduino形状のユニバーサルシールドが簡単に購入できますのでArduinoコネクタがあった方が都合がいいです。ユニバーサル基板を切断する手間もありませんし。ブレッドボードで使用する事も考えておりませんし。GR-PEACH形状のユニバーサル基板が販売されるのであればどんな形でもいいのですがね。

GR-SAKURAやGR-KURUMIを買ったことも使ったことも無い為、GR-SAKURA互換に拘る理由が理解できません。ArduinoコネクタはまだしもそこまでGR-SAKURA互換にして他のmbedユーザーにメリットはあるのでしょうか?GR-SAKURAがどのぐらい売れているか知りませんが世界展開を考えているならmbedやArduinoの世界ではGR-SAKURAはあまりにもマイナー過ぎる気がします。

23 Dec 2014

GR-SAKURAを使ったことないという人向けの情報です。

プロトタイプシールド基板 [UPCB-GR1] http://www.aitendo.com/product/7211

っていうのが既に販売されています

200円っていう安さがいいですね。

23 Dec 2014

ひろちゃんです

汎用プロトタイプシールド基板を作りました。 ミーチングで寸法が判ったので、いろいろ乗せました。 香港ポストにはイライラしますが、やっと到着しました。 基板の上に乗っているのは、2種類のRTCです。

「ハード的な要望」が賑やかですね!

★私のこのボードで思うのは、 RZ(A9)を使ったmbedでGR-SAKURAボードサイズに合わせて作ったボードで、 高機能なRZ(A9)をmbed的超お手軽に使える事です。

★だから、5Vトレラントは欲しいがRZ(A9)に無いので諦めます。 「ハード的な要望」が賑やかより、ソフトの安定を早くして頂く事を望みます。

★私の「ハード的な要望」は、RZ(A9)の持つ機能を有効に使えるボードに仕上げて頂きたい。 今のところは、RTCバックアップ用Pinの追加位です。

早く本来の、ソフトの安定を早くして頂く事を望みます。

/media/uploads/kagawahi/pca8_grpeach.jpg

24 Dec 2014

今更(もう間に合わないかな?)の要望ですが、 Arduino等との従来互換性よりもRZ/A1の特長的な機能を引き出せるようにした方がいいかなと思います。 カメラやディスプレイ、CANなど・・・

Arduino互換といってもI/Oが3.3Vなので、市販シールドを使うには多くの場合は以下のような電圧レベルコンバータを挿入する必要があります。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04522/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05452/

だったら、Arduinoとのピン位置互換は必要ないです。

いっそのこと、内側の2列目のピンをArduino互換機能の3.3V I/Oにしておいて、 電圧レベル変換用のシールドを挿入して、外側の2列を5VのArduino互換に変換する方がいいような気がします。

24 Dec 2014

Maenoさん、いいアイデアですね。

内側の2列目のピンをArduino互換機能の3.3V I/Oにしておいて、 電圧レベル変換用のシールドを挿入して、外側の2 列を5VのArduino互換に変換する方がいいような気がします。

確かに、Arduinoのシールドを使いたい人には、その方がいいかもしれませんね。 別売り(売れるとは思えませんが)でそういうシールド!?アダプタがあれば

なので、やはり、互換端子より、全ピン引き出されているコネクターの方がある方がいじりがいがあるんでしょうね。

先日秋月電子から発売されたEdison用の変換ボードは潔いですね。 全ピン引き出されている。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08846/

RZ/A1の特徴的な機能を引き出せる方向にシフトしていただきたいですね。 そうじゃなきゃ、わざわざ、価格的高いものを選ぶ必要性がないので!

またもや、考えていると、無線LANのアダプタは本当に必要なのだろうか? このために結構スペースが取られているような。。。 XBee型の無線LANアダプタもあるので、これでもいいような気が・・・

しかも、既にmbedのライブラリがあるし・・・ これを動かしたいけど。。。

24 Dec 2014

当方が想像力に乏しいのかお二方のおっしゃっている製品イメージが頭に浮かばないのですが単純に内側と外側を入れ替えようって言うアイデアでしょうか?

25 Dec 2014

Yoshidaさん

その考え方でいいですよ。

私的には、GR-PEACHには、直接、Arduinoのシールドがつかないように(はじめてのマイコンをする人に勘違いさせない)、コネクタをもっと内側にとかの工夫もいると思いますけどね。

まあ、下駄を入れてまで、Arduinoのシールドを使いたい人がどんだけいるのか?でしょうけどね。

25 Dec 2014

コネクタ自体の位置を変えるのならいいのですが内側と外側を入れ替えるだけならこの考え方は私は強く反対しますねー。

それこそユーザーに誤解を招く上、ボードを壊す要因になり得る可能性が非常に高いと思います。

また今は3.3Vで動くArduino形状のシールドなんてザラですのでそれを使う為にも3階建てにするなんてナンセンスすぎます。

Arduinoと同じ位置にコネクタを配置するなら出来る限りアサインを合わせるべきですし、中途半端にいじるのであればいっその事ArduinoやGR-SAKURA互換のコネクタなんて考えずに全てGR-PEACH独自のコネクタ位置、アサインにすべきだと思います。 どちらにしろ3階建てや変換のボードが必要なら互換なんて考える必要はないはずですし。

独自コネクタも一長一短ですので難しいところですよね。

25 Dec 2014

結果として、中途半端にArduinoの端子に合わせるな!というのが結論のようですけどね。 新基板の話も出ていますが、無線LANモジュールとぶつかるとか書いてあるし!

本当は、ブレットボードにさせる形の方がいいんですけどね。

GR-PEACHのボード上はにEthernetのコネクタ要らないし、元祖mbedのような形で全ピン出して、Orangeボードのようなボードを別途別売りで出した方が幸せのような気がしますけどね。

GR-PEACHボード上には、フルカラーLEDに、リセットボタン、mbedインターフェース用のmicroUSBのコネクタだけあればいいと思います。

25 Dec 2014

Arduinoコネクタ自体あったらあったで便利と思う人多いはずです。中途半端にArduinoアサインにするなとは言いません。現にArduinoコネクタが実装されている他のmbedボードもかなり中途半端に合わせております。本家のArduinoでさえも後継機は中途半端に合わせております。無理な部分はすっぱり切って合わせられる部分は合わせる方がいいのであってコネクタの位置等を中途半端にいじることがよくないと思ってます。

皆様無いなら無いでアイデアでカバーするはずですし。

がじぇるねのこのやり方に否定的になるのですがそもそもハードに関する意見が片手で数えられる様な人数でしか話し合っていない現状を変えるべきかと思います。少なくとも70枚配布しているのであればそれだけの意見があるはずですし少数の意見=市場が求めている物にはならないのでしょうから。

どういう方向に持っていくつもりなのでしょうか・・・

25 Dec 2014

事務局からメール来ましたね。 ここでじゃなくて、別の場所で意見するようにとのことです。

ボード改版に関して

https://developer.mbed.org/forum/team-886-GR-PEACH_producer_meeting-community/topic/5382/

とのこと・・・・