Important changes to repositories hosted on mbed.com
Mbed hosted mercurial repositories are deprecated and are due to be permanently deleted in July 2026.
To keep a copy of this software download the repository Zip archive or clone locally using Mercurial.
It is also possible to export all your personal repositories from the account settings page.
You are viewing an older revision! See the latest version
Homepage
1回押すと、1ドット分ポインタが移動マウス¶
マウスでドラッグしていると、あと1ドット移動したいのに、行ったり来たりして、なかなか定まらない事があります。
精神衛生上良くないので、押しボタンで1移動単位を送るマウスを作ってみました。
プログラムは、LPC11U35を搭載したオリジナルCPUボード用に作成しましたが、mbed対応のボードで動作可能です(ポート名は、使用ボードに合わせて変更してください)
*オリジナルCPUボードは「MC11U35」の名前で、スイッチサイエンスさんで販売しています。
mbedに対応したCPUを搭載していますので、クラウドでのプログラム作成とUSBからのプログラム書き込みが可能です。
*PC用なので、薄くて小さい方が便利です。上記のボードのフォームファクターを生かせてまとめる事ができました。
ソフトの構成。
プログラムはmbedクラウド上で、USBDeviceを読み込むだけの作業で作る事ができます。
このあたりは、mbedの中の人に感謝です。
処理と言ってもUSBDeviceの中のUSBmouseを10mSに一回、呼び出しているだけです。
プログラムはさておき、今回は工作を中心に行きたいと思います。
用意した材料は、ケース、タクトスイッチ6個、CPUボードです。
左が用意したケース、右が開封した状態です。
収まり具合をチェックします。余裕があります。
はめ合いのフチにUSBのハウジングがあたりそうですので、先に削る事にします。
USBコネクタをはめて、位置をマーキングします。
ケースの材質は柔らかいので、少し削るだけなら、カッターナイフで大丈夫です。
削りが終われば、基板を固定します。
真面目に四隅を固定するのがベストですが、動きまわるものでもないので、厚い目の両面テープで貼り付ける事にします。
(CPUの裏側には、部品の足とかの出っ張りは無く、平です)
基板を接着した後、上のふたをかぶせて、USBコネクタのハウジングの逃げを確認します。
現物合わせで切り込み場所にマーキングします。
こんな形に削る必要があります。
カッターナイフでは無理がありますので、方法を考えます。
・のこぎりで縦に二本切り込みを入れて、へし折る。
・ハンドニブラーで切り込む。
・Pカッターを使う。
・ヤスリで削る。
・ハンドルーターで加工する。
・NCの切削マシン(もってません)
・ドリルで連続する穴を空ける。
最後の方法で行く事にしました。
穴をあけて(左)、ニッパーで穴の間をせ切断します(右)
接続、
CN2,CN3の番号はMC11U35のコネクタ番号です。P?_xxはLPC11U35のピン名称です。
Dot マトリクスLEDのCOM線 ・・・ P0_23 ・・・ CN3/12番ピン
Dot マトリクスLEDのCA線 ・・・ P0_16 ・・・ CN3/11番ピン
Dot マトリクスLEDのCB線 ・・・ P1_22 ・・・ CN3/10番ピン
Dot マトリクスLEDのCLK線 ・・・ P1_15 ・・・ CN3/13番ピン
Dot マトリクスLEDのLT線 ・・・ P1_13 ・・・ CN3/8番ピン
加速度センサー X軸信号 ・・・ P0_12 ・・・ CN3/5番ピン
加速度センサー Y軸信号 ・・・ P0_13 ・・・ CN3/6番ピン
加速度センサー Z軸信号 ・・・ P0_14 ・・・ CN3/7番ピン
CG-ROM CS ・・・ P0_11 ・・・ CN3/4番ピン
CG-ROM CLK ・・・ P1_29 ・・・ CN3/3番ピン
CG-ROM DI ・・・ P0_9 ・・・ CN3/1番ピン
CG-ROM DO ・・・ P0_8 ・・・ CN2/22番ピン