Important changes to repositories hosted on mbed.com
Mbed hosted mercurial repositories are deprecated and are due to be permanently deleted in July 2026.
To keep a copy of this software download the repository Zip archive or clone locally using Mercurial.
It is also possible to export all your personal repositories from the account settings page.
You are viewing an older revision! See the latest version
Homepage
加速度センサーを使った、傾斜角センシングデモ¶
アナログタイプの加速度センサーを使って、32x16 LEDドットマトリクス表示上の文章を任意方向にシフトさせます。
水平を保っている場合は、移動なしとし、装置を傾けた場合には、傾けた方向に文字が移動します。
また、移動速度は、傾斜角に比例します。
プログラムは、LPC11U35を搭載したオリジナルCPUボード用に作成しましたが、mbed対応のボードで動作可能です(ポート名は、使用ボードに合わせて変更してください)
部材入手が障壁になりそうですので、このまま作るより、ちょっと変わったUIとして眺めてください。
入力部分に使う加速度センサーは比較的容易に入手できます。面白い装置の製作にいかがでしょうか。
*オリジナルCPUボードは「MC11U35」の名前で、スイッチサイエンスさんで販売しています。
mbedに対応したCPUを搭載していますので、クラウドでのプログラム作成とUSBからのプログラム書き込みが可能です。
このデモでの構成。
・dotマトリクスのLED表示..この当たりで
・加速度センサー
アナログ出力タイプのKXM52を使用しました。
一応Z軸もつないでますが、X軸とY軸しか使っていません。なので2軸センサーでもOKです。
傾斜角はX軸とY軸の電圧として読みだしますので、アナログ出力タイプならそのまま使えます。I2Cとかですと、要変更です。
・CG-ROM
限定した文字ならプログラム内に入らない事もないですが、SPI接続のCGROMが入手できたので、こちらを使いました。
入手不可の場合は、フリーの漢字フォントを探してください。
表示する文章はmainの199行目からの
const uint16_t demo_str[][17]={
にSJISコードで記入します。
接続、
CN2,CN3の番号はMC11U35のコネクタ番号です。P?_xxはLPC11U35のピン名称です。
Dot マトリクスLEDのCOM線 ・・・ P0_23 ・・・ CN3/12番ピン
Dot マトリクスLEDのCA線 ・・・ P0_16-CN3/11番ピン-CN3/10番ピン
Dot マトリクスLEDのCB線 ・・・ P1_22
Dot マトリクスLEDのCLK線 ・・・ P1_15-CN3/13番ピン-CN3/8番ピン
Dot マトリクスLEDのLT線 ・・・ P1_13
加速度センサー X軸信号 ・・・ P0_12-CN3/5番ピン-CN3/6番ピン
加速度センサー Y軸信号 ・・・ P0_13
加速度センサー Z軸信号 ・・・ P0_14-CN3/7番ピン
CG-ROM CS ・・・ P0_11 ・・・ CN3/4番ピン
CG-ROM CLK ・・・ P1_29 ・・・ CN3/3番ピン
CG-ROM DI ・・・ P0_9 ・・・ CN3/1番ピン
CG-ROM DO ・・・ P0_8 ・・・ CN2/22番ピン