mbedガイガーカウンター(OLED表示版)
はじめに
mbedに秋月のGM管 D3372を使用したガイガーカウンターを接続し、MARYシステムのOB基板(OLED)で128×128ピクセルのフルカラーグラフィック表示で毎分の検出数をグラフ表示してみました。
外観
- mbedのベースボードとしてStarBoardOrangeを利用
 - StarBoardOrangeのLCD拡張基板にOLEDを実装
 - D3372 GM管には650Vの高電圧をかけ、出力パルスを4093で整形(秋月の回路図を参考)
 - 検出音も欲しかったので、圧電ブザーもmbedに接続
 
 
mbedとの接続方法
- p5: mosi(MARMEX_OLED)
 - p7: sclk(MARMEX_OLED)
 - p27: cs(MARMEX_OLED)
 - p24: rst(MARMEX_OLED)
 - p26: power_control(MARMEX_OLED)
 - p29: ガイガーカウンタの出力(秋月の回路図のEX-Outを接続します。)
 - p30: 圧電ブザーへ
 
プログラム
ベータ版です。きれいではありません。
Import programGMT_counter
mbed Geiger counter
結果
使用している秋月のGM管 D3372では毎分2〜3回の自然放射線が検出されますが、このOLEDにより時系列で128分間の状況を一目で把握できるようになりました。
関連サイト
Please log in to post comments.
