ARMのよみもの:mbedシリーズ バックナンバー:第3回:「mbedの使い方いろいろ」

ARMメールサービスNo.8(2014/4/23)掲載


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■03■ ARMのよみもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ARM社員が数回で読み切りとなる連載を持ち回りで執筆する「ARMのよみもの」。
 第2弾「mbed」シリーズも第3回を迎えました。

--------------------------------------
 「mbedの使い方いろいろ」(第3回)
--------------------------------------

 こんにちは。

 前回は「mbed(エンベッド)の使い方」の初歩を紹介しました。

 ※読み損ねた方、メールを捨ててしまった方、バックナンバーはこちらです!
  <第1回>
  https://mbed.org/users/arm_kk/notebook/armnews-bn_20140326_mbed_vol_1/
  <第2回>
  https://mbed.org/users/arm_kk/notebook/armnews-bn_20140409_mbed_vol_2/

 今回は、もう少し使い方を詳しくお話しします。


 ●検証済みのライブラリやコードがある!

 「Cookbook」のページには、「mbed」チームやユーザーによって開発された様々な
 ライブラリが登録されています。基本的に英語で書かれているので、読むのが少し
 大変かもしれませんが、有益な情報が多数登録されているので是非ご活用ください。

 公開されているコードは、“Import program”ボタンを押すと、自分のオンライン
 コンパイラのプロジェクトとして登録されます。

 https://mbed.org/cookbook/Homepage

 また、コンポーネントライブラリには、開発コミュニティが公開している一般的な
 各種センサーや通信モジュール等の動作検証済みライブラリが用意されています。
 「mbed」との接続方法や、購入サイトへのリンクが用意されている物もあるので、
 自分の使いたいセンサーモジュールなどを探してみてはいかがでしょうか。

 https://mbed.org/components/


 ●開発に貢献しよう!

 便利な開発プラットフォーム「mbed」をもっと便利にしたい!という野望(笑)を
 お持ちの方、もちろんウェルカムでございます。

 例えば、こんな貢献方法があります。

 ・自分でライブラリを作って、公開 (publish) する
 ・コンポーネントライブラリとして公開する
 ・特定のMCUにmbed SDKをポーティングする

 また、ユーザページのnotebookは、テキスト以外にも画像ファイルを貼り付けた
 り、コードの一部を埋め込んだり、ブログのように使うこともできます。
 手軽に色々と書き込んでみてください。

 (上述バックナンバーもこの機能を使って公開しています。)

 では皆さん、また2週間後にお会いしましょう。
 エェェェェンベッド!                           (雪)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Please log in to post comments.