ARMのよみもの:mbedシリーズ バックナンバー:第2回:「mbedを使ってみよう!」
ARMメールサービスNo.7(2014/4/9)掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■03■ ARMのよみもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ARM社員が数回で読み切りとなる連載を持ち回りで執筆する「ARMのよみもの」。
前回から第2弾が始まっています。
--------------------------------------
「mbedを使ってみよう!」(第2回)
--------------------------------------
こんにちは。
前回は「mbed(エンベッド)とは何か?」をご紹介しました。
※読み損ねた方、メールを捨ててしまった方、バックナンバーはこちらです!
https://mbed.org/users/arm_kk/notebook/armnews-bn_20140326_mbed_vol_1/
私のテンションの高さに引かれた方もおられるかもしれませんが、それはさておき
今回は「どのようにして『mbed』を使い始めるか?」を説明します。
●「mbed」の導入は“超”簡単!
「mbed」の開発はWebブラウザ上で行うので、PCに開発ツールをインストールする
必要がありません。インターネットに繋がっている環境があれば、誰でもどこでも
開発することができます。
しかも、このオンライン開発ツールは無料!!
お手軽で、お財布にも優しい本格的な開発環境です。
「mbed」ボードは、電子部品を取り扱っている小売店やネット販売サイトから購入
することができます。
初めて「mbed」に触れる方は、ライブラリが充実している「mbed NXP LPC1768」が
オススメです。
https://mbed.org/platforms/mbed-LPC1768/
●開発手順は?
「mbed」を使用した開発は、オンラインコンパイラを使います。
初めての場合でも手順はとても簡単です。
1. 「mbed」とホストをUSB接続する(マスストレージドライブとしてマウントされる)
↓
2. オンラインコンパイラの [New...] で、新規プロジェクトを作成
↓
3. [Compile] ボタンでコンパイル(生成されたファイルをダウンロードする)
↓
4. ダウンロードしたファイルを、「mbed」のドライブにコピーする
↓
5. 「mbed」のリセットボタンを押す
たったこれだけの手順で、ボード上のLEDが点滅します。
面倒なハードウェアやソフトウェアの設定は不要です。簡単なんです!(^^)
実際、弊社でも、全くエンジニアリング知識のない社員が、「LEDをふわっと光らせ
るの、楽しいですね!」(要はPWMですが)と「mbed」をいじっています。
開発環境はクラウド側にあるので、ホストPCのOSはWindows以外のMacやLinuxでも
開発可能です。家でも会社でもコーヒーショップでも、開発の続きができますよ。
次回は、「mbed」で利用可能なライブラリについて解説します。
では皆さん、また2週間後にお会いしましょう。エェェェェンベッド! (雪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Please log in to post comments.