mbed評価ベースボードの試作 (in Japanese)
1.概要
mbedをより簡単に取り扱いが出来るようにベースボードの設計/製作をしてみました。
■設計コンセプト
・スタンドアーロンである程度の応用が出来るようなデバイスを搭載すること。
・出来るだけコンパクトに設計するが拡張性も考慮すること。
・Cookbook等のサンプルアプリケーションが出来るだけ改造なしに動作すること。
・極力、SMDは使用せず、組み立てが簡単なこと。
・組み立ての部品は秋葉原または通販等で容易に入手可能なこと。
・その他。
■搭載I/F
・TEXT LCD I/F
Vdd,Vss極性設定ジャンパー有。5V LCDを3.3Vで動作させるためのバイアス用マイナス電源回路搭載。
※mbedは5Vトレラント機能有のため5V LCDをそのままでも接続も出来ます(設定ジャンパー有)
・microSD
※上記デバイスの主要ピンはパターンカットし易い配慮があり、カット&ストラップにより、
mbedの任意のピンに接続可能
・USB Client miniB
・LAN (パルストランス内蔵タイプLANコネクタ要) ※秋月電子で販売されているもの
・ACアダプタ入力 2.1φセンタープラスタイプ
・mbedコネクタ
※パラレル接続用端子2組有。ブレッドボード用のジャンパーピンの使用可。ピンを立て基板のスタックも可。
・CR2032リチウムコイン電池(基板裏面)
■その他の特徴
・ICB-293(サンハヤト)互換サイズ (72×95mm)
ネジ穴、ランド位置が互換のため容易に追加回路をICB-293上で構成し、スタックすることが可。
■回路図
βテストが終了し商品化後に公開します。
2.プリント板写真
※プリント板(表)
※プリント板(裏)
※部品実装状態(表)
※動作テスト中(表)
3.評価済み Cookbook サンプルプログラム
・TextLCD ※old Cookbookより
・SD Card File System ※main.cppの以下の部分を変更要
SDFileSystem sd(p11, p12, p13, p27, "sd"); // mosi, miso, sclk, cs, name ↓ SDFileSystem sd(p5, p6, p7, p13, "sd"); // mosi, miso, sclk, cs, name
その他、鋭意確認中(というより、このページのupdateが間に合わない) ^^;
4.オリジナル サンプルプログラム
現在作成中です。^^;
5.Errata and Workaround
・LCD取り付け
LCD右側の固定方法が無いため不安定です。10mmのネジまたはスペーサを
LCD右上のネジ穴に取り付け基板と突き当ててください。
6.リンク
■本ボードのアートワーク設計/製造/販売をしていただいています。
■本ボードのβテスター。
・logic_star @logic_star 本ボードの製作者です(^^;
・@sentoki
・@nxpfan
・@jksoft913
・@kanpapa
・@shintamainjp
・@kimio_kosaka
7.試作基板βテスト募集
本試作基板をテストしていただける方を募集します。
※募集予定数に達しましたので募集を締め切りました。
・目的 致命的な設計ミス等がないかを検証。改善要望の収集(大きな変更はできません)
・提供台数 1人1台 合計6台前後(※製造状況によって変動します)
・提供物 主要部品実装済み基板(無償提供)
※mbed本体、LCD、LCD用コネクタ、パルストランス内蔵LANコネクタ(入手難のため)は含みません。
推奨LCD SC1602BS-B(-SO-GB-K (LCD コネクタ付)
・応募条件 以下の条件に合致し同意頂ける方
(1)ハード回路図の読め、動作が理解出来るる方。簡単なはんだづけが出来る方。
(2)実際に本ボードを使用し、不具合、改善提案などレポートを頂ける方。
※本ボード到着後、1週間を目処に最初のフィードバックをお願いします。
(3)連絡また本ボードを送付のため、E-Mailアドレス、住所、氏名、電話番号をご連絡頂ける方。
※本ボードの送付、連絡以外の目的では使用しません。
(4)氏名またはハンドル名、twitter IDを6.項のリンクに掲載しても良い方。
※出来れば本ボードPRをブログ、twitter等で公開していただけると嬉しいです。
(5)本テストに伴い何らかの損害が発生しても当方はその補償は致しません。
(6)βテスト終了後は、本ボードの返却は不要です。
(7)その他 何らかの事情により条件の変更をする場合があります。
・応募方法
<>私、@logic_star までβテスト参加希望の旨のDMをお送り下さい。
※個人情報等は送付不要です。選考後、詳細の連絡をさせていただきます。
・選考方法
今回は台数が非常に少ないため、既にβテスト参加希望のご連絡をいただいている方、
私と何らか面識のある方(MTM05でお会いした方、ちらしを持っている方など)を優先させていただきます。
大変申し訳ありません。
尚、本基板はβテストの後、皆さんのご意見を可能な範囲でフィードバックした後に「きばん本舗」さん他より、
プリント基板単体、部品実装済の完成品の形で販売される予定です。
8.謝辞
本企画は、MTM05でお会いした多くの方、「きばん本舗」さんの強力なバックアップにより実現できました。
ここにお礼を申し上げます。
以上 初版 2010/06/22 03版 2010/06/27 (c) 2010 GPS Labo logic_star
2 comments

You need to log in to post a comment
Thanks uploading your trial. I am very interested in the work.
こちらでもmbedの各種機能を試すための評価ボードをユニバーサル基板で作っているところでした。ボタンが多いのがこちらの特徴ですけど、mbedを二列のコネクタに載せるのは同じなので、ちょっとびっくり。イーサコネクタは必需品の感じがします。SDカードは素敵です。